ニューヨークを地図で見ると南北に走る通りがアベニュー、東西に走る通りがストリートとなっている。静岡市にこれを当てはめるのはなかなか難しいが、駅から北西側に伸びる道がアベニュー、北東から南西に伸びる道がストリートという関係だろう。
御幸通りや人宿町が御幸アベニュー、人宿アベニュー、江川町通りや本通りが江川ストリート、本ストリートになる。駿府城を中心に考えるとアベニューとストリートの関係は逆になるが、繁華街の形を見ると駅中心の方がしっくりくるように思う。
GOOD TEA LAB. the SHOP リアル店舗がある静岡伊勢丹。その静岡伊勢丹・玄関前の交差点を走る2つの通り、呉服町と七間町を上の関係に当てはめると、呉服アベニュー、七間ストリートとなる。七間町がアートの町と考えるとストリートと言う呼び方は違和感がない。CCC(静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター)以外にもギャラリーのようなものが増えれば、盛り上がって来るような気がするのだが。
さて、呉服アベニューである。人通りが多いとはいえ、駅前に商業施設が集積したため、若者を中心とした往来客は最盛期より減少している。そのためか空き店舗も増えており、少し寂れた雰囲気も生じている。
静岡伊勢丹に訪問することが増えたこともあり、よく呉服町を通るのだが、意外に目につくのがお茶屋さん。2020年8月にお茶が中心のライフスタイル・セレクトショップ「GOOD TEA LAB. the SHOP」 (私たちの店)、2020年10月に美味しい抹茶アイスをはじめとする静岡茶製品を販売する「ななや 静岡店」 がオープンし、俄然、お茶の通りとしての存在感が増してきたようだ。
呉服アベニューにあるお茶の店は、前述の2店舗に加え、1781年創業の茶店「竹茗堂」 、1865年創業の茶店「小山園」 、静岡の製茶問屋である丸善製茶株式会社が運営するティージェラートカフェ「MARUZEN Tea Roastery」 の計5店舗。まさに茶ベニュー 。
竹茗堂
「竹茗堂」は一番老舗だけあって風格のある茶店といった雰囲気。店の作りも昔ながらの茶商店といった趣で、少し工夫をすれば観光客に受けそうだと感じた。
小山園
小山園は店の作りは竹茗堂より小さいが、英語字幕のビデオを流したり、筆書の綺麗なパッケージの「名人茶」を販売していたりと、随所に工夫が見られて面白い。
MARUZEN Tea Roastery
MARUZEN Tea Roasteryは、「煎茶堂東京」や「東京茶寮」を手がけたLUCY ALTER DESIGNが店舗やコンセプトデザインをしただけあって、かなりモダンな店舗。メニューも抹茶アフォガードがあるなど、個性的である。
今の呉服町は、お茶の店を巡るだけでも結構面白い。特に街中でお茶をしたり、弁当を食べたり、休憩したりできる「ハニカムスクエアー」 が完成したことで、店舗で買ったお茶ドリンクや抹茶スイーツをテイクアウトしてゆっくり食べることもできるようになったことは大きい。銀ブラならぬ茶ブラ を楽しむことができるようになった。
盛り上がる呉服町 茶ベニュー 。次回は新店舗「ななや 静岡店」 をじっくり紹介してみたい。
つづく
一品更屋 更屋松柏
* このコラムは更屋松柏の個人的な意見に基づくもので、関係する企業・団体・個人の意見とは異なります。このコラムに関するご意見・ご質問は一品更屋までご連絡 をお願い致します。